2011年5月7日土曜日

皐月七日 『帝国の興亡』

GWは、正月に引き続き昔の大型ボードゲームをやった。今回は『帝国の興亡』。
7人集まったので、正規のシナリオでは動かないことから、千年紀のシナリオを無理やり実施することになった。

HRE@まさやん(ハンデ±0)
フランス@かずや(ハンデ+5)
ビザンツ@ヤス(ハンデ+10)
キエフ公国@僕(ハンデ+20)
デンマーク@もりりん(ハンデ+30)
ポーランド@電気屋(ハンデ+30)
ブルゴーニュ@nori(ハンデ+30)

というメンツである。
このシナリオは776年開始の1025年終了(だったと思う)。実際には、時間の都合で9ラウンド目、つまり1020年に終わった。
このゲームをやったのはずいぶん前のことになるのだが、その時には「不作」が連発して、ヤスが担当していたHREがひどいことになってたりした。
基本的にこのゲームは、運の要素がかなり強い。人為が運命の前に翻弄される中世という時代をよく表していると思うが、やっていてフラストレーションがたまることもまた事実である。

プレイヤーとしては一番危険性の高いヤスが、正月のシヴィライゼーションに続いて隣国となったわけだが、正月の時のような不毛な全面戦争は、今回は避けられた。
やはり危険性の高い電気屋は、国力が小さいことと、序盤のダッシュで失敗を繰り返したことから、僕にとっての脅威にはならなかった。
こうなると後背の危険のない(別シナリオだとモンゴルが迫ってくる最前線となるのだが)ロシアは、非常に気が楽である。とりあえずカトリックに改宗したり、マジャール人の出撃拠点であるハンガリーを抑えたりして、地味に過ごす。
HREは、史実通りシナリオ開始時点で、ドイツが本領なのにイタリアに手を伸ばしていることから、国内統治で大変なことになっている。
フランスはイベリア半島に向かい、レコンキスタを開始。正直な話、史実より簡単すぎる気がする。
両者に挟まれたブルゴーニュは、イタリアに向かうかイベリアに向かうか、二つの選択肢が与えられている。フランスが良い調子で勢力を伸ばし始めていたことから、noriはイベリアへの進出を決定。
デンマークは、スカンディナヴィアを固める一方、さっさとイギリスへと向かう。

このシナリオでは、北海のバイキングと西部地中海のサラセン海賊とがお邪魔虫となる。具体的には、ターン(25年単位)の初めに略奪を連発するわけである。
目標は、一番豊かな地域になるので、下手に内政を行って地味を肥やしたりすると、そこから狙われる。比較的攻撃力の弱いバイキングの場合、要塞化すると止まってくれるのだが、サラセン海賊の場合はほとんど不可能である。
結果、この地域をプレイするデンマーク、フランス、ブルゴーニュなどは、結構面倒臭いことになる(HREはイタリアを持っているのだが、基本放置するのであまり痛くない)。
西欧や南欧は豊かな地域が多いのだが、災害も多いのでなかなかに難しい。

途中、ブルゴーニュに外交9の化け物リーダーが登場し、フランスに折伏攻勢を浴びせることになった。
領内の随所に外交的介入を行う。たまたまこの時期のフランス王は外交2だったので、ほとんど抵抗できない。下手をすると、国土の半分ぐらいが離反しなけない危機的状況である。
何度か諸侯会談が持たれたのだが、正直なところフランスの方が地力が強いことはみんな承知しているので、外交9のブルゴーニュ公を疎ましく思っていても、フランス王へ肩入れする人間もあまり出ない。
さすがに外交的征服は却下するが、それ以外はおおむねブルゴーニュにとって満足すべき展開となる。
しばらくすると、フランス王も代替わりして外交9になり、不毛な外交戦争は終わることになった。

ゲームそのものは地味~に進み、最後の方で東欧を一気に抑え、ついでに上手いこと改宗と軍事のイベントカードを引き当てた僕が、あっさりと勝利した。もう1ターンぐらいあると、ヤスあたりが猛烈な勢いでラッシュをかけてきたはずだから、完勝という程のものでもない。
というか、長らくやっていないことから皆ルールを忘れてしまっており、ルールを把握している僕の方が有利なのは当然のことなので、自慢にできるようなものでもない。

正月にやったシヴィライゼーションと比べると、このクラスの戦略級ボードゲームとして考えると、こちらの方が運の要素が多い分、やや安易だなと感じる。もちろん、計算抜きでは勝てないことは間違いないので、運の要素を強調しすぎるのも片手落ちなのだが、どうも運の要素が目立って仕方ないというあたりが弱いところだ。
あと、古いゲームだから仕方がないのだが、不必要に煩雑で、徴税や反乱のチェックなどはもっと手軽にした方がプレイアビリティが高まることであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿