2010年10月30日土曜日

神無月丗日

忙しい日々が続く。
なんか消耗しっぱなし。

夏頃から、

仕事が終わって帰宅

疲れているので、晩飯の時間まで待ってちゃんとした飯を作る気になれず

ベーコン+ジャガイモ+ザワークラウトの炒め物などでビールやワインを呷る

酔っぱらって睡眠

三時間後にアルコールが切れて起床

再活動後、三~五時頃に就寝

というライフサイクルが定着しかかっている。もちろん、夕方や夜まで用事がある日は別である。
これはこれで悪くないのだが、体力的にはともかく、気力的にはあまり回復しない気がする。
基本的に僕の睡眠時間は8時間がベストで、放っておくと、だいたい8時間ほど眠れば目が覚める。
この場合、3+5時間とかいう感じになるわけで、トータルでは問題ないはずだが、やはりどこかで無理があるらしい。
あるいは単純に、精神的活力が減退気味になっているのかも知れない。歳がどうとかもあるだろうけど、今年の夏は暑かったし、体力だけでなく気力も消耗していたのだろう。

このサイクルは、夕方という社会的には活動時間とされている時間帯に睡眠を貪るという弱点があるのだが、3時間の睡眠後にはそれなりに気力体力共に回復しているので、悪くないと言えば悪くない。まぁ、その代償が日中の気力不足と考えると、やはり常用すべきではないかも知れないが。


色々とあるのだが、とりあえず研究について。

残念なことに、予想通り今月中に四庫全書のデータを揃えることは出来なかった。
まぁ、あと『江南通志』だけなんだが。ただしこれはかなりデータ量が多いはずである。

で、それはまぁ予想の範疇だから良いとして、とりあえず先ほど、江西のデータについて検討を進めてみた。
検討材料となるデータのひとつは、『四庫全書』所載の雍正8年のデータ。だいたい18世紀初頭のものである。
もうひとつは、『清塩法志』所載の江西に関する行塩データ。『清塩法志』そのものは民国に入ってからの編纂物だが、これはおそらく光緒年間に編纂された『両淮塩法志』を流用しているはず(まだ未検証)なので、19世紀終わり頃のものである。

清の盛世からその衰退期に至るこの200年弱の間に、中国の人口は急増している。清中期の乾隆43年(1776)の江西の人口は、約1880万人だったのだが、ここから約80年後の咸豊元年(1851)には約2430万人になっている。
この間の人口増加率は約3.4‰で、明末から清初にかけての混乱期において江西ではほとんど人口が増加していなかったことと、江西は古くから開発が進み、人口増加を支える余剰の土地がなかったことを考えると、非常に順調な増加である。

さて、その順調に人口が増加した200年の間に、塩の供給量はどの程度増えたのか。
広東では増えなかった。江西では?
やはり増えていない。ふたつの史料から得られる塩引数は、ほぼ一致している。実際には雍正7年と乾隆4年に35000道ほど増額が行われている。これは全体の9%ほどであり、乾隆43年から咸豊元年までの3割近い人口増加を支えるにはとうてい足りない。
更に言うなれば、広東においても乾隆年間中期頃までは、江西と同じように行塩数の増加が行われていた。
となると、広東で得られた知見と同じように、江西においても清代中期頃には人口増加にともなう塩需要の増加を、官塩の供給によって満たす努力を放棄したものと考えられる。

広東と江西は、それぞれ両広塩運司と両淮塩運司という異なる塩務機関によって塩政を執行されており、所轄の異なる両地域で同じ現象が見られたと言うことは、他の地域でも同様の事例が見られる可能性は高い。
まぁ、現時点では可能性に過ぎないので、こうしたチェックを繰り返していくわけだが。

とまぁ、貴重な土曜日の午後のひととき(正味2時間ほど)で、こうしたデータの処理と、そのまとめ(いま書いている文章である)に費やしたわけだが、なかなか好感触である。いやまぁ、可能性が高いと踏んでこういう研究を始めたので、こうならないと涙目なのだが。
残る両淮塩運司行塩地についても同様のチェックを行い、さらに四川・長蘆・両浙・福建・雲南・河東といった塩運司で出ている塩法志から、基本古籍庫で入手可能なものはダウンロードして。本当は『清塩法志』が一番まとまっており使いやすいのだが、あれは人文研にある。出来る限り行かなくて済むように、手元で済む作業は済ませておきたい。
人文研が嫌いなのではなく、遺憾ながら有休なるものをもらえない身では、あそこに行くだけで相当な財政的負担になるためだ。
本当を言うと先週の月曜日や来週の金曜日などは、平日にもかかわらず学祭などの理由で休みである。ならばそうした日を使うべきなのだろうが、多分気力と体力が追いつかない。冒頭の問題に帰るわけである。やんぬるかな。

2010年10月9日土曜日

神無月十六日

今週はいろいろと消耗する一週間だった。

週末から週明けにかけての連休は、某宗教団体の合宿形式のセミナー。
神も仏も前世も来世も信じないという、信心深い人からすればロクでもない人間にとって、こういうモノに参加させられるというのはかなりの苦痛である。
もちろん好き好んで参加したわけではなく、いろいろなしがらみの結果である。

ちなみに、僕は宗教のオカルティック(もしくは形而上的)な部分についてはまるで信じていないが、そういうものを信じている人を否定するつもりはない。
以前、千日回峰行をやった人の講演を聞いたのだが、それによると、途中で仏が見えたそうである。
僕からすればそれは疲労の局限で生じた幻覚ということになるが、その人にとってはまさに仏が見えたのであり、それに勇気づけられて苦行を乗り越えたのであれば、それは信仰の力というものであろう。プラシーボ効果と同類のものと、僕は思っている。

で、宗教の形而下的な部分、倫理観や処世術、自己鍛錬などについては、有効であると考えている。僕個人が宗教に対して期待しているのは、このあたりの部分である。
宗教からでないと得られないものではないが、個人的環境からすると、宗教を経由しての方が楽であるというだけのことである。

とまぁ、そういうことで連休はつぶれた。
それなりに得るところはあったが、お金を稼ぐなどというような即物的な効果は得られないし、また期待もしていないので、効果のほどを具体的に説明することは不可能である。まぁ、いい経験をしたというあたりが一番無難なところだろう。


その他、人と会う約束が流れたり、仕事がやたら忙しくなるなどで、気の休まるところがなかった。
おかげでIron Crossの起動確認すらロクに行えなかった。昨日になってようやく確認できた次第であるが、最初のパッチが公開された後のことなので、その意味ではむしろ良かったのかもしれない。
1933シナリオを始めたのだが、まだ1937年で戦争ははじまっていないので、E3マップによるプロヴィンスの細分化がどういう影響をもたらすのか、まだ未体験である。来週の月曜は休みなので、日曜と月曜はそれを楽しむのもよいかもしれない。

2010年10月7日木曜日

神無月七日

さて案の定、データの入力は遅れ続けている。
現在のペースだと、今月中に終われば御の字だろうなというくらい。
もう少し具体的には、半分程度の進捗である。
何か問題があるのかというと、サボってるからだとしか言いようがない。頭を使うことはほとんどないので、コツコツやることを面倒がっているという理由しか残らないのである。
まぁ、もう少し述べると、こうした作業は仕事中に暇を見つけて「気分転換」に行うのがこれまでの常だったのだが、仕事が忙しくなったので、内職に割ける時間が減ってしまったことが大きかったりする。ついでに同じ理由でHOI2の翻訳も滞りがちである。

だったら、こうして駄文を書き散らす時間を使えばいいじゃないかという気もするが、今の環境(やはり仕事中)だと、Google Documentしか使えない。これは非常手段と考えれば便利ではあるのだが、スプレッドシートにしても、挙動がいまひとつもっさりしていて、いささか使い勝手がよろしくない。また、区切りや置換を使って史料を加工するのにも、あまり向いていない。

帰宅すれば酒あおってニコニコ見たりM&Bをやったりするのに忙しく……書いていて本当にダメな人間だという気がしてきたので、このあたりでやめておこう。ちなみに今日はAoDに続くHOI2のエキスパンションIron Crossが発売され、既にDL済みなので、僕の時間はこいつに奪われる予定である。
まだちらっと見ただけだが、技術はMOD34でマップはE3と、細密化を進めたものである。基本システムまでいじったAoDとは異なり、AoDやDDAなどにマウントする――つまり文字通りに有料大型MODと考えるべきだろう。
あとで試すつもりだが、バイナリ部分をAoDやHOI2に依存するのであれば、普通に日本語化ファイルが使えるはずである。
パラドゲーの通弊として、しばらくの間は有料β扱いになるだろうが、それでも楽しみだ。