2011年9月24日土曜日

長月二十四日 ワインとトウモロコシ

今、ヒュー・ジョンソンというイギリス人の書いた『ワイン物語』(平凡社ライブラリー)という本を読んでいる。
タイトルのとおり、ワインの歴史を叙述的に述べた読みやすい本で、現在、ローマ時代にさしかかっている。
ところで、読んでいると気になる描写があった。

「同じ形のアンフォラが時として、ワインにも油にもトウモロコシにも使われた。」(上巻136頁)
「しかし、本当はトウモロコシの供給の方が心配だったという説も、同じくらい説得力を持っている。ブドウの木がトウモロコシ畑を侵蝕していたからである。」(同139-140頁)

はて、トウモロコシ? これは大航海時代にアメリカ大陸からヨーロッパに渡ってきた産物ではなかったっけ?
Wikipediaの記事によると、確かにコロンブスの時代にヨーロッパに持ち帰られたようである。
同じ記事を読んでいて思ったのだが、

コーン (corn) ともいう。英語圏ではこの語は本来穀物全般を指したが、現在の北米・オーストラリアなどの多くの国では、特に断らなければトウモロコシを指す。ただし、イギリスではトウモロコシを メイズ(maize) と呼び、穀物全般を指して コーン(corn) と呼ぶことがある。

とある。著者がイギリス人なので、原文が穀類一般(特に小麦)を示すつもりで"corn"としていたのを、訳者がトウモロコシの歴史について知らないために、「トウモロコシ」と訳したのではなかろうか。

つまるところは、よくある間違いということになるのだろうが、個人的にも心しておきたいところである。
「パンとサーカス」という言葉があるぐらいだから、ローマ時代にパンがあったことは間違いあるまい。そのパンと今のパンは違うだろということになるかもしれないが、キリスト教の聖餐だってパン(ただし酵母抜きのビスケットみたいなやつ)なのだから、トウモロコシパンではイメージがつきにくい。やはり小麦だろう。

2011年9月6日火曜日

長月九日 夏合宿

少し前のことになるが、日・月と古巣の大学の恒例となったゼミ合宿に行ってきた。
おりしも台風が直撃する感じだったのでどうなるかと思っていたが、ぎりぎり回避。それでも1日中雨だったが。

6人が発表したが、内容はいまふたつな感じだった。
1章2章と書いてくるのはいいのだが、すべて概説。どこかの研究書か論文の内容をそのまままとめてきたようなものであり、無論必要な作業ではあるが、これでは本論にならない。
西洋史の発表なのに、外国語文献がまったく登場しないのも大きく減点される。院生相手ではなしバリバリ使ってこいとまでは言わないが、一つ二つはほしいところである。
通常、先行研究の調査において日本語の研究内容を抑えてから外国語の文献に当たるものなので、言い方を変えると、ろくに日本語の研究すら抑え切れていないということである。
実際、参考文献として挙げられた論文数も、きわめて貧弱である。「このテーマでその数はないだろ」と言いたくなるのは、まぁ繰り返されてきた光景ではあるのだが。

後で先生と話していると、今年のメンツは、いわゆる「ゆとり世代」の絶頂期の産物らしく、どうにもならないらしい。
具体的には、向上心の類がまるでなく、先生が煽っても暖簾に腕押し状態になるそうである。例年だと、ひとりぐらいはそこそこ出来るのがいて、それをライバル視しながら進んでいくという展開になるし、また先生もそうなるように煽るわけだが、低いレヴェルで満足してしまうと、伸びないわけである。強く言っても、まるで堪えないときたものである。「ナンバーワンよりオンリーワン」なんて言っていたつけが、このモチベーションの低さにつながるわけである。
昨年に卒論を落とされて留年したのがいて、それが絶望的にひどいらしい。指導を聞かないどころか、Wikipediaまる写し(そのままコピペなので、語調から何からまるで統一がない)、参考文献は新書一冊というレジェンダリークラスのクズっぷりで、指導している先生が激怒しているそうな。まじめな人だからなぁ。
僕なら容赦なく落とすけど。学費はすでに4年分(今年を入れると5年分)もらっているので、退学されたところで痛くもないだろうし。まぁ、そのあたりは完全に他人事として考えられる僕と、指導する義務を負っている先生方との立場の違いだろう。

だいたい、ダメな世代の次はそこそこいける世代になるのが通例らしく、現在の3回生はまだしもマシらしい。こういう感想は、ほとんどの場合当を得ているものなんだけど、「ダメな世代」に繰りこまれる人間は、面白くないだろうなぁ。「団塊世代」とかのラベル貼りも同じだと思うけど、一定の事実を示しているだけに、「俺を一緒にするな」と思いたくなるものであろう。

まぁ、彼らの成果を聞くのは卒論提出の打ち上げの時になると思うが、先行研究の調査も不充分で、章建てすら出来ていない状態から、どの程度まで持ち直せるのか、聞いて……みたいようなみたくないような。

長月六日 PC新調

先月はすっかりサボっていた。
何も起こらなかったというわけでは無論ないのだが、書こうとする気にならなかった。
それでさして困らないという気もするので、つまりはやはり、さしたる出来事はなかったのだろう。

で、懸案となっていたPCを新調した。古いほうのPCはよく働いてくれたのだが、丸四年を経て、さすがにくたびれてきた。特に排熱関係は宜しくなく、ファンなどの駆動系がヘタれてくるのは仕方のないことである。
冷却が悪くなると、急速に寿命が縮む。壊れてから交換するのは良くないので、壊れそうなぐらいで交換するべきであろう。
ついでに、最近のゲーム(Vic2とかM&BのF&Aとか)も動かすのがしんどくなってきた。その意味でも頃合いであろう。

i7に8Gのメモリを搭載し、手頃なグラフィックカードと安物のサウンドカードを突っ込み、いい機会なので地デジカードも差しこんでおいた。OSは7の64モード。自分で組むのは面倒なので、BTOで任せたところ、約12万円也。安くはないが、まぁ仕方のないところである。

で、面倒なのがデータの引っ越しである。最初はクロスケーブルを使って直接渡そうかと思ったが、意外に面倒なのでLANケーブルをもう一本買ってきてルータにつなげ、一時的に家庭内LANを構築することにした。
これも、XPと7とでは意外に面倒だった。7同士は簡単らしいが、XP相手になると、IPを固定するだけでなく、グループ名も統一しなければならない。わかっていればどうということはないが、僕みたいな素人にはなかなか面倒だった。
で、当り前ではあるが、転送速度はHD内の移動に比べて大幅に落ちる。最低限必要なデータだけとか思っていたが、やはりゲーム類は、可能なものならまとめてコピーした方が楽である。
僕の場合、大半が洋ゲーのDL販売なので、CDとかの問題はほとんどない。というか、まったくないのでCDプレイヤーを使わず、おかげでプレイヤーがいつの間にか死んでいた。
まぁ、これについては暇な時にぼちぼちやるしかない。これがすむまでデュアルディスプレイ環境に戻れないのがつらいし、仮ケーブルを接続しているので不安定な置き方になり、先日などはそのためにPC本体が前のめりに倒れてしまい、フロント部分に差し込んでいた買ったばかりのUSBメモリがお釈迦になるなどという悲劇も起きているので、なるべく早く片付けたいところである。