2011年3月16日水曜日

弥生十六日 470ミリSv

マーフィーの法則などで言われていることだが、往々にして悪い予感ほど当たるものである。

福島第一原子力発電所の状況は、きわめて悪いようだ。
毎日新聞の記事によれば、15日10時22分、3号機付近で400ミリSvの放射線量を記録したとのことである。
つまり、炉の中はもっと酷いわけである。

作業員がどうしているのか心配だったのだが、読売新聞の記事からもかなり悪いことが窺える。

12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁が開放された。格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。

 もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。


ということで、本来、緊急時に一時的に浴びることのみが許される100ミリSvを連続して浴び、悪いときには400ミリSvに達するというわけである。
というわけで、同じく読売新聞の記事によると、厚労省はこの原発処理に限り、100ミリSvから250ミリSvに引き上げる処置を下した。記事によると、

放射線の専門家でつくる「国際放射線防護委員会」が示す国際基準では、緊急作業時の例外的な被曝線量の限度は約500ミリ・シーベルト。厚労省によると、250ミリ・シーベルト以下で健康被害が出たという明らかな知見はないといい、同省は「被曝した作業員の健康管理には万全を期す」としている。

とのことである。
こうした記事は、抑制的に報道を行っている大手メディアに依るものであり、実態はもっと酷いかも知れない。普通に考えれば、酷いと考えるべきだろう。
2chがソースなので信憑性に難はあるが、実際に作業している人の書き込みとされるものがまとめられている。IDから察するに、携帯から書き込まれているようだ。
47万マイクロSv(470ミリSv)の環境下、90人程度の作業員が、20人程度のグループに分かれ、8~10秒交替で弁の開放作業に従事している。つまりほぼ一分交替である。実質的にほとんど連続的に被曝している状態である。
弁は、どうやら海水の塩分のために動かない状態らしい。海水注入は、本来ならば一回限りの緊急避難的措置であり、今回のように連続して注入するという事態が想定外だったのだろう。

冷却系が麻痺している現状では、定期的に弁を開放して水素を逃さねばならない。
しかるに、弁の周辺はほぼ限界の放射線量となっている。
炉の状況が安定するまで、人間をすり潰して作業を進めるしかない(進めないと格納容器が破壊され、チェルノブイリが再現される)わけだが、どの程度の時間が必要なのか。
再び毎日新聞の記事によると、

住田健二・大阪大名誉教授(原子炉工学)は「とにかく水を入れ続けなければならない。あと1~2日も注水すれば、燃料棒からの発熱も減って、今よりも条件が改善される。これ以上の燃料の溶解を防ぎ高い放射線レベルの核分裂生成物も出なくなる。事業者が責任を持って取り組むべき問題だ」と話す。

とのことである。つまり、16日一杯はこの作業を続ける必要があるということだろうか。
それまで、水素を適切に放出できて大規模な爆発が起きず、冷却水を注入し続けてメルトダウンが進行しなければ、の話だが。


いまだにトラウマ気味の『がらくた屋まん太』の原発事故処理の話を彷彿とさせてきたなぁ。あそこまで酷くはないだろうけど。というか、あの話はチェルノブイリクラスのハザードだったから、災害の規模が違うか。
しかし、ここで悪い目を追加で幾つか出せば、チャイナ・シンドロームに至るかも知れないわけで。

他人事のように、頑張ってくれ、としか言いようがないのがもどかしい。
これが若狭湾あたりの話だとしたら、京都までだいたい100Km。福島第一から仙台ぐらいの距離である。
僕が仮に仙台に住んでいるとした場合、こんな他人事みたいにしていられただろうか? いやまぁ、仙台に住んでいたら、まず地震の方で手一杯になっていただろうが。

0 件のコメント:

コメントを投稿